ただし、香酢は、体内で吸収されて弱アルカリ性になる食品ですが、それまでは、強い酸性の食品です。したがって、一度に大量に摂ると胃壁を荒らすなどが考えられます。飲む量や空腹時の飲料は注意が必要です。
また、香酢は、摂り方によっては酸蝕歯の原因となることが知られています。酸蝕歯とは、香酢などのように強い酸性のものを日常的に摂り過ぎることで歯のエナメル質が酸に侵されて一時的にやわらかくなり、ミネラル分の一部が失われた状態の歯のことです。
酸蝕歯が進行すると冷たいものが歯にしみる知覚過敏や、虫歯のような痛みを引き起こします。
健康や美容のためにジョギングなどの運動をされる方が増えてきていますが、運動をすると口内の唾液が少なくなることで酸の悪影響を受けやすくなってしまいます。そんなときに香酢を口に含むことは酸蝕歯の原因となりやすいといえます。
唾液は、酸性の状態を中和し、口腔内の自然なバランスを取り戻し、ゆっくりとエナメル質を硬化させる作用があります。しかし、歯の修復プロセスは遅いため、もし香酢の酸に頻繁にさらされると、歯は修復する機会を失ってしまいます。
また、香酢ドリンクを飲んだすぐ後に歯を磨くのも控えた方が良いようです。香酢の酸で歯のエナメル質が柔らかくなっていてブラッシングで傷つきやすくなっていることが考えられます。
香酢を適度に摂る分には酸蝕歯の心配はありませんが、運動後などの唾液量が少ないときに大量に口に含んで摂る習慣があったり、香酢を摂ってすぐに歯を磨いたりするのは危険です。少なくとも30分は空けたほうが良いようです。
香酢の副作用 / 香酢の飲むタイミング