香酢とpH 香酢.com

スポンサードリンク

香酢とpH

香酢は、酢ですからそのまんまでは、りっぱに酸性です。それもpH2ぐらいの強酸性です。ですが、体内で香酢酢酸クエン酸が分解されると私たちの血液はアルカリ性となります。そして、尿もアルカリ性となります。香酢が酸性なのにアルカリ性といわれるのはこのためです。



痛風の原因物質に尿酸があります。尿酸は酸なのでアルカリ性の尿によく溶けます。そのため、尿での尿酸の排泄を増加させると血中の尿酸値を低下させることが出来ます。実際にクエン酸は治療薬として使われています。香酢は尿をアルカリ性にしてくれるんです。


香酢に含まれるメラノイジン(色素)には、「赤血球変形能改善作用」があり、臨床試験で血行をよくする効果が確認されています。また香酢には血管を軟らかくするヒスチジンが一般的な米酢に比べ、約15倍も含まれています。このために、香酢を摂ると細い毛細血管でも容易に血液の移動が出来るようになるため、血流の改善効果を期待できるんです。


香酢の、赤血球変形能改善作用と血管を軟らかくする作用が前述の血液や体液をアルカリ性に保つことと密接に関係しているのです。血液や体液は基本的に健康な人であれば、そのpHは7.4程度で変わることはありません。しかしそれは、赤血球の存在するところでの話です。


細胞外液という細胞の外側の液があります。これは血液の3倍も存在します。そしてそのpHは7.4〜6.8と変動が大きいことがわかってきたんです。細胞は活動すると必ず酸性物質を排出します。血液はそれらを運び出してくれるんですが、血流が悪いとそれができなくなります。そうするとその細胞の周りの液は酸性になり、その細胞の活動を阻害してしまいます。これが様々な症状となって私たちを苦しめるわけです。


香酢が喜ばれることの一つがこの血流の改善による効果のようです。

スポンサードリンク


香酢 最新一覧 By 楽天










×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。