香酢のクエン酸効果 香酢.com

スポンサードリンク

香酢のクエン酸効果

香酢は、酢酸とともにクエン酸も比較的多く含んでいます。これらは、クエン酸の酸味成分ですが、酸味はクエン酸の方がまろやかです。



人間はクエン酸サイクルによってエネルギーを生産しています。これは、人間の体内においてクエン酸を変化させることでエネルギーを得て最後にまた最初のクエン酸に戻るというエネルギー生産サイクルのことです。


それは、
クエン酸 →イソクエン酸 →アルファケトグルタル酸 → コハク酸 →CoAコハク酸 →フマル酸 →リンゴ酸 →オキザロ酢酸


以上の経路をたどりオキザロ酢酸がクエン酸になってサイクルが完成するのです。そしてオキザロ酢酸がクエン酸になるにはアセチルCoAが必要なのですがそれを作り出すのが食事で摂る炭水化物なんです。炭水化物から糖が作られ、それからアセチルCoAが作られるのです。



運動中に適度にクエン酸を補充すると、クエン酸サイクルを活性化させることができ、次々とエネルギーを作り出すことが出来ることで疲労の予防・回復に効果があるとされています。



ところで、疲労は、原因物質の乳酸が蓄積するためであるといわれていたことがあります。しかし、近年、乳酸は疲労の原因物質ではないことが明らかにされています。



運動をすると、体内のブドウ糖が燃焼(代謝)してエネルギーを生産しますが、このとき、無酸素運動下では、酸素の供給を必要としない、解糖系糖質代謝にによってピルビン酸(焦性ブドウ糖)から乳酸が生成されます。



解糖系糖質代謝は、代謝のスピードが速く、すぐにエネルギーを作ることができることから、強い運動の時には欠かせない代謝であるため、酸素の供給が少ない無酸素運動状態においては乳酸が生成されることになります。



乳酸は、有酸素運動での酸化系代謝によって酸化されることで、エネルギーを作り出します。つまり、乳酸は、大切なエネルギー源のひとつであるわけです。酸化系代謝は、代謝のスピードが遅く、エネルギーを作るのに時間がかかりますが、大量のエネルギーを作ることができる利点があります。



クエン酸は、クエン酸回路を活性化させることで、乳酸の代謝を促進する作用があると考えられています。その結果エネルギーの供給が円滑に行われて疲労回復に効果が期待できるというわけです。



更に、クエン酸は、キレート効果によって無機物のイオンと結びつきやすい性質を持っています。ですから、香酢を無機物であるミネラルと一緒に摂るとそのミネラルの吸収を高めてくれることが期待できます。



たとえば、カルシウムもこのミネラルになるのですが、このためカルシウムと一緒に香酢を摂ると、もともと身体に吸収されにくいカルシウムを、そのクエン酸が一緒に身体に吸収してくれ、骨密度を上げる効果があります。実際、骨粗鬆症には効果があるようです。他にも鉄分などと摂ると貧血に効果があります。


香酢と有機酸 / 香酢とグルコン酸 / コハク酸 / 香酢とリンゴ酸 / 香酢のクエン酸効果 / 香酢の酢酸効果

スポンサードリンク


香酢 最新一覧 By 楽天










×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。